運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

消費者庁としても、こうした未利用食品有効活用につきまして、地方公共団体消費者行政部局に対して周知を行い、取組促進をお願いしているところでございます。  引き続き、未利用食品有効活用が図られるよう、関係省庁連携して取組を推進してまいりたいと考えております。

橋本次郎

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

これは、市町村のそれぞれの役場の中で消費者行政部局福祉関係部局など横の連携を持っていただいて、高齢者などの配慮を要する消費者の見守りにおいて消費者行政部門が主要な役割を担っていただくような体制を構築していただきたいという、そういうことを目指しております。  それからまた、見守りネットワーク以外にも、消費者教育コーディネーターの配置の促進ということもお願いをしております。

高島竜祐

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

昨年度は、全ての都道府県に私ども消費者庁で訪問いたしまして、消費者行政部局だけでなく教育委員会にも若年者への消費者教育を進めてくださいということで周知を行いました。今年度におきましても、都道府県を訪問し、更に周知を徹底したいということで今進めているところでございます。

高島竜祐

2019-06-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

消費者庁としても、この戦略に基づき、ウエブサイトにおける危険ドラッグ危険性周知都道府県等消費者行政部局を通じた啓発などを行っております。また、平成二十七年三月には、特定商取引法表示義務に違反した危険ドラッグ通信販売サイト運営業者に対し行政処分を行いましたが、引き続き、違反行為に対しては法律に従って適切に対応してまいります。  

高田潔

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

宮腰大臣は所信の中におきまして、まず冒頭に、就任以来、現場第一主義を信条として、最前線実務を担う消費生活相談員や、地方公共団体消費者行政部局方々意見交換を続けてきた、また、中略でありますが、きめ細やかな消費者行政を推進する必要があるというふうに考えている、特に本年は消費者庁及び消費者委員会設立十周年を迎える節目の年である、十年目にふさわしい組織としてその機能をしっかり果たせるよう、全力を尽くす

田畑裕明

2019-03-28 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

昨年の担当大臣就任以来、現場第一を信条として、最前線実務を担う消費生活相談員や、地方公共団体消費者行政部局方々との意見交換を続けてまいりました。日々巧妙化する消費者問題に適切に対処するためには、消費者庁を始めとした国と地方連携しながら、きめ細やかな消費者行政を推進する必要があると考えています。  特に本年は、消費者庁及び消費者委員会設立十年を迎える節目の年です。

宮腰光寛

2019-03-19 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

昨年の担当大臣就任以来、現場第一を信条として、最前線実務を担う消費生活相談員や、地方公共団体消費者行政部局方々との意見交換を続けてまいりました。日々巧妙化する消費者問題に適切に対処するためには、消費者庁を始めとした国と地方連携しながら、きめ細やかな消費者行政を推進する必要があると考えています。  特に本年は、消費者庁及び消費者委員会設立十年を迎える節目の年です。

宮腰光寛

2017-05-24 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

この事業の結果、成果でございますが、こうしたネットワーク組織機能が果たされるためには、消費者行政部局と見守り関係者の双方向で見守り対象者に関する情報提供が行われること、また、二番目には、双方が研修会情報交換会定期開催を通じまして顔を知った関係となるべきことなどが重要であると整理されているところでございます。

川口康裕

2017-04-18 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

消費者庁といたしましては、関係省庁等連携をいたしまして、今後も、機会を捉えてSNSを活用した注意喚起を繰り返し行うとともに、子ども安全メール、またツイッターの登録者数の増加に努めるほか、都道府県消費者行政部局への周知依頼、全国の消費生活センターへの情報提供等、さまざまな手法を通じて、多くの保護者方々情報が届けられるよう努めてまいりたいと思います。

松本純

2014-05-28 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

最後の第三の点につきましては、もう既に河野参考人が詳しくお話をされましたので簡潔に済ませますけれども、消費者行政部局と他の行政部局、さらには民間の主体との連携協働についてでございます。  この点は、消費者委員会におりますと、消費者保護の目下の最重要課題高齢者被害防止にあるということを痛感いたします。

山本隆司

2009-03-26 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

品川参考人 新しい一元化した消費者行政部局機能するかどうかのかぎは消費者政策委員会にあるだろうという御指摘は、私も全く同感でございます。  そういう意味では、消費者政策委員会がいろいろな意味でこの新しい行政組織全般に対して意見を具申するということが当然ありますけれども、それだけでなくて、各省庁行政がどれだけ消費者視点で行われているか。

品川尚志

2000-04-04 第147回国会 衆議院 商工委員会 第7号

その中間報告資料には、大臣、この「参考資料」のところに、地方消費者行政部局からヒアリングしているのです。つまり、消費者のいろいろな問題をアクセスして処理するという地方消費者行政部局これからヒアリングしているのですね。地方行政担当者からヒアリングしているのです。それからその次に、消費者契約に関するヒアリングにおける事業者の所見、つまり、事業者からもヒアリングしているのですよ。  

中桐伸五

1995-12-06 第134回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第4号

東京都の場合は、消費者行政部局が可能なことをやろうということで表示のところをやった。やはり入居者から考えると、埼玉方式東京方式を合わせると最も消費者入居者保護に厚いということになるのであって、最近の本などを見ますと、どちらかという二者択一方式で書かれているのはちょっと誤解を生ずるのではないかなというふうに私は個人的には思っております。  それから、ほかですか。

島田和夫

  • 1